今年度初めてのICT授業では、パワーポイント(PPT)で自分の顔写真を入れて、自己紹介スライドを作りました。写真やテキストの挿入の仕方、文字の大きさの変え方等を教えてもらいました。自己紹介スライドを上手に作って、これからいろんなものをPPTで表現できるようになるといいです。



今年度初めてのICT授業では、パワーポイント(PPT)で自分の顔写真を入れて、自己紹介スライドを作りました。写真やテキストの挿入の仕方、文字の大きさの変え方等を教えてもらいました。自己紹介スライドを上手に作って、これからいろんなものをPPTで表現できるようになるといいです。
体育では、ソフトバレーに取り組んでいます。足を動かしてボールの落下点にしっかり入ること。腕ではなくて、足を使ってふんわりレシーブやトスを味方に返すことなどを目当てに、真剣に楽しく活動しています。どうすればボールをつないで相手コートに返せるか話し合いもしながら、かなりバレーボールらしくなってきました。現在リーグ戦真っ最中です!
6年生は、1年生が描いたブロックと自分たちが描いたブロックを運んで遊歩道に並べました。1年生の隣に6年生のブロックが並んでいます。1年生から「ありがとう」と礼を言われ、6年生も嬉しそうでした。すてきな遊歩道になりそうです。
3年生の総合では、新湊ならではの「すてき」を調べる活動を行っていきます。グループに分かれ、「どんなすてきを調べるのか」「どんな方法で調べるのか」「だれにどんな形で伝えるのか」を話し合いました。早速、タブレットで調べていくグループもありました。これからの調べ活動がとても楽しみです。
今年初めてのICT学習の授業がありました。「ビスケット」というソフトを使ったプログラミングを学びました。
発射台から漢字を発射させ、合体漢字を作りました。自分の作った絵が思った通りに動く様子を見て子供たちはとても嬉しそうでした。
涼やかな風を感じながら、創校150周年を記念する運動会が開催されました。団長たちの高らかな選手宣誓からは、これまでの集大成を発揮しようという強い思いが感じられました。
100年の歴史をもつ上学年児童による子供獅子体操の披露の後、各学年の徒競走へとスムーズに進んでいきました。応援席からの声援を受け、ますます熱気が高まっていく子供たち。ゴールまで駆け抜け、応援する人たちに感動を与えてくれました。
団体競技や選手リレーでは、どの団も接戦を繰り広げました。僅差の勝負を制し、とび上がって喜ぶ子供たちもいれば、肩を落としてがっかりする子供たちの姿もありました。
運動会の最後は、全校応援パフォーマンス。各団工夫を凝らし、これまで練習してきた成果を十分に発揮しました。全力を尽くしたはまっこに、応援してくださったみなさんから大きな拍手が送られました。
総合優勝、はまっこパワー大賞ともに青団が受賞しました。閉会式後の子供たちの笑顔はさわやかで、すべての子供たちが力を出し切り気持ちよく終えられた、創校150周年にふさわしい運動会になりました。
応援してくださったみなさん、大会運営にご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
運動会の前日準備をした後、団長が今の思いを語り、みんなで拍手をして励まし合いました。団ごとに円陣を組んで気合いを入れました。さらに、運動会の成功を祈って一つの大きな円になって気合いを入れました。きっと素晴らしい運動会になることでしょう。
5年生の総合的な学習の時間では、福祉をテーマに学習を進めています。
今は、福祉や高齢者に関わ る諸問題を調べ、課題意識をもつ段階です。加齢とともに変化していく体について、「なぜそのように変わっていくのか?」という問いを自分で見つけ、調べ活動を展開していきます。
「なぜ音が聞こえづらくなるのか?」「なぜ歩く速度がゆっくりになっていくのか?」など、子供たちは様々な問いをもっています。次回から、追究活動を行っていきます。